運動部も頑張っていますが、文化部も頑張っています。
吹奏楽部:アンサンブルコンテスト後、さらに練習に熱がこもっています。冬の間に実力を蓄えます。
ボランティア部:花の苗植えをしました。春には花が輝くと思います。

美術部:それぞれの生徒が、自分の作品を頑張って仕上げています。
ソーラン隊:いよいよ18日(土)まつやま子ども芸能文化大会に出場します。青少年センターで行われ、余土中ソーラン隊は13:55から発表の予定です(観覧の方は、お早目にお越しください)。一生懸命に踊る姿を見られそうで、大変楽しみです。
気分も新たに3学期の新しい分担による清掃が始まりました。教室や廊下を掃いたり校庭の草を引いたり、どの場所も黙々と手を動かしています。私たちの余土中学校をさらに美しい学校にしていきましょう。

8組・9組の生徒がじゃがいもを育てます。土づくりから肥料入れ、種芋植えなどを行いました。春に向けて頑張ります。

3学期の学級役員の任命式を行いました。短い3学期ですが、令和6年度を締めくくるよう各自立派に責任を果たしてほしいと思います。また、12月に生涯学習センターで行われた全日本アンサンブルコンテスト等の表彰伝達を行いました。

2日間の日程で、それぞれの学年でテストを行いました。冬休み中に学習した成果を発揮してくれることを願っています。3年生は進路のことも含めて大事なテストです。厳しい冬を乗り切って、暖かい春を楽しみにしましょう。「雪に耐えて梅花麗し」の言葉のとおり、頑張っていきましょう!

3学期が始まりました。インフルエンザの感染状況等を鑑みて始業式はテレビ放送で行いました。代表生徒が「学習や部活動で立てた目標を実現できるよう努力します。そして、少年の日を迎えるに当たって立派な社会人に近づくために、自分たちの行動に責任と自覚を持ち、実りある3学期にしたいです。」と抱負を述べました。
学級や部活動の友だち、先生方と過ごす時間を大切にして、有意義な学校生活を送ってほしいと思います。

明けましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いします。
学校の畑の大根の芽が出てきました。定期的な水やりの成果が出ています。この大根の芽生えのように、新年早々明るい話題が続くといいですね。明日からの新学期に向けて、学校では着々と準備が進んでいます。
みなさん、今年もいい年にしていきましょう!

12月26日(木)・27日(金)・28日(土)に行われた「全日本アンサンブルコンテスト中予地区予選」の結果をお知らせします。
木管三重奏 銀賞
打楽器三重奏 銀賞
金管三重奏 銀賞
木管五重奏 銀賞
金管五重奏 銀賞

アンサンブルコンテストは、一人一人が演奏技術や表現力を高めるよい機会となりました。
この経験を生かして、夏の吹奏楽コンクールに向けて頑張ります。
引き続きご支援をよろしくお願いします。
12月26日(木)~28日(土)に、愛媛県生涯学習センターにて、「全日本アンサンブルコンテスト中予地区予選会」が行われます。
吹奏楽部には主に2つの大きな大会があります。1つは夏に行われる「全日本吹奏楽コンクール」、もう1つは「全日本アンサンブルコンテスト」です。冬のアンサンブルコンテストは、各グループ3人~8人で編成し、それぞれのグループで5分以内の演奏を行います。審査員によって審査をされ、上位のグループが全日本大会に行くことができます。
吹奏楽部の生徒は、この日のために何百回と演奏し、グループで表現力を高めてきました。演奏技術のレベルアップはもちろんですが、演奏に「心」を込めて演奏できるようになってきたように思います。 余土中学校の吹奏楽部の出演日時は以下の通りです。
<12月26日(木)>
14:16 木管三重奏
<12月27日(金)>
12:02 打楽器三重奏
<12月28日(土)>
11:14 金管三重奏
11:25 木管五重奏
14:03 金管五重奏
演奏時間がずれる場合もありますので、お早目にお越しいただきますようお願いします。詳細は愛媛県吹奏楽連盟のホームページをご覧ください。
アンサンブルコンテストは誰でも鑑賞可能です。ぜひ、現地で鑑賞・応援よろしくお願いします。
<練習風景>
2学期最後の登校日を迎えました。
12月26日(木)から3日間、生涯学習センターで行われる全日本アンサンブルコンテスト中予地区予選会の壮行会を行いました。吹奏楽部の代表生徒が「悔いが残らないようベストを尽くします。」と決意を述べ、生徒代表が「今までの練習の成果を発揮して精いっぱい頑張ってください。」と激励しました。続いて、松山中央ライオンズカップで優勝したソフトボール部や各種文化部門で入賞した生徒の表彰伝達を行いました。
終業式では、3年生の代表生徒が、「2学期は最高学年として取り組む体育祭や余土祭、日々の生活などを通して、たくさんのことを学び、自分自身を成長させることができました。そして、3年生全員、目指す進路の実現に向けて、受験は団体戦という思いを大切にして充実した冬休みを送りたいです。」と抱負を述べました。冬休みは規則正しい生活を送り、有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。

8組・9組・10組・11組の生徒がカレンダー作製に挑戦しました。それぞれの月にふさわしいイラストを自分達で描きました。大きな行事の日程も記載しました。
2024年は、1月1日の能登半島地震から始まり、豪雨など災害の多かった年でしたが、来年はいい「巳年」にしたいですね!

1年生対象に、歯磨き巡回指導を行いました。説明を聞いた後、実際に正しい歯磨きの方法を実践的に学びました。きちんと歯磨きをしているつもりでも、実際はそうでないことがよくあります。今回の経験を生かして、自分の歯について振り返るきっかけにしてほしいと思います。
ボランティア部の生徒が、学校の花壇をきれいにしてくれています。学校の環境整備に一役買っています!
