体育祭予行練習
2024年10月2日 15時18分体育祭の予行練習を行ないました。いつものように真夏の太陽が照りつける中、熱中症対策を十分しましたが、昼頃から雨が予報されていたため、競技を絞って実施しました。本番さながらに白熱する競技や思いどおりにいかない種目もあり、生徒は練習の成果と課題を実感していました。今日の課題を修正して、悔いのない思い出深い体育祭にしてほしいと思います。
体育祭の予行練習を行ないました。いつものように真夏の太陽が照りつける中、熱中症対策を十分しましたが、昼頃から雨が予報されていたため、競技を絞って実施しました。本番さながらに白熱する競技や思いどおりにいかない種目もあり、生徒は練習の成果と課題を実感していました。今日の課題を修正して、悔いのない思い出深い体育祭にしてほしいと思います。
みなさんはさつまいもの花を見たことがありますか?
学校の畑で育てているさつまいもに花が咲いています。さつまいもの花は、沖縄など亜熱帯の地方ではよく見られるそうです。愛媛も亜熱帯地方になろうとしているのでしょうか。あさがおの花に似ていますが、よく見ると違います。
さつまいもは順調に育っています。約2週間後に予定している収穫が楽しみです。
3年生は、総合的な学習の時間にプロジェクト学習に取り組んでいます。今年度は「社会に働きかける」のテーマのもと、SDGsが掲げる17の目標を達成するために、自分たちにできることを考え計画を立て、海岸清掃や子ども食堂ボランティア、妊婦体験、防災クッキング、募金活動など多くの講座に分かれ実践しました。生徒たちは、社会の一員として行動を起こし、社会貢献の大切さを実感しました。
後期生徒会役員選挙が行われました。今回は、1・2年生から余土中学校の新しいリーダーを選ぶ大切な選挙です。テレビ放送で行った演説会では、緊張感が漂う中、10名の候補者がそれぞれの公約を掲げ、よりよい余土中学校を築いていくための主張を展開しました。
目安箱を設置してみんなの意見を聞き生徒会活動に生かすことやあいさつを通して学校を明るくする取組の実施など、どの候補者も自分の考えを堂々と発表しました。それぞれの主張は、フレッシュで説得力がありました。各教室からは、候補者の演説に惜しみない拍手が送られていました。続いて各学級で投票をしました。結果は後日発表となります。
生徒全員が力を合わせて生徒会活動に取り組み、新たな伝統を創り上げていきましょう。
9組前の畑や盲天外通り側の畑の様子です。
さつまいもは、植えてから120日~140日後に収穫するとよいとされています。130日で考えると10月中旬が収穫時期となります。体育祭終了後辺りに収穫です。
きゅうりは少しずつ伸びてきました。
ひまわりは、場所によって生育状況が異なります。8月の花なのですが、この猛暑でまだ咲き頃となっています。
体育祭の学年練習も本格的に始まりました。それぞれの学年で、種目内容は異なります。最初は並び方の確認を行い、次にクラス別での種目練習が始まりました。各クラス、リーダーを中心に盛り上げていきます!
体育祭に向けて全校による練習やブロック応援練習が始まりました。帽子を着用し、適宜水分を補給したり休憩をとったりして、熱中症対策をしっかり行います。全校練習では、開閉会式と入退場の練習とラジオ体操の流れを確認しました。ブロック応援練習では、リーダーが演技を一生懸命伝え、何度も繰り返していました。これから約2週間、一人一人の心に残る思い出深い体育祭を創りあげていきます。
生徒が楽しみにしていた校内美術大会。興味がある制作にじっくり取り組めるよう「粘土で貼り絵」「切り絵」「砂絵」「まがたま」「プッシュステンド壁飾り」「プッシュテンドライト」「堆朱ストラップ」「彫刻」から選択します。学級を越え21講座に分かれて活動しました。生徒はあらかじめ準備してきた下絵や果物の見本などをもとに、それぞれ工夫を凝らして制作に没頭し、思いのこもった作品をつくりあげました。芸術の秋を満喫した一日となりました。
作品は後日教室に展示し、入賞作は11月2日(土)の余土祭でも展示します。ぜひ、ご覧ください。
松山市新人体育大会の団体の抽選会が行われました。組み合わせについては、愛媛県中学校体育連盟のホームページに掲載されています。
以下がリンクです。
20240918173503.pdf (ehimejpa.com)
対戦相手、日程等、ご確認よろしくお願いします。
9月26日(木)の後期生徒会役員選挙に向けて、選挙運動が始まりました。立候補者は生徒玄関で登校する生徒に明るく元気に声を掛け、投票のアピールをしました。また、3年生は総合的な学習の時間に「社会に働きかける」のテーマのもとプロジェクト学習を進めています。今日はその中のグループが、アジアやアフリカなど発展途上国への支援物資回収やユニセフ募金の呼び掛けを行いました。
ブロック活動研修会を実施しました。今回のブロック活動研修会は、3年生が考えた応援合戦の内容を、1・2年生のブロックリーダーに共有することが目的でした。どのブロックの3年生も、熱意を持って演技を伝え、1・2年生も一生懸命学ぼうと努力していました。本番が楽しみになってきました。
まだまだ暑いので、熱中症対策をとりながら行ないました。
体育祭の練習は9月後半からですが、3年生のブロックリーダーによる応援練習が一足早く始まりました。各ブロックとも、何度も繰り返すうちに、少しずつかけ声や演技が合うようになってきました。3年生にとっては最後の体育祭。最高の応援に仕上げてほしいと思います。
総合的な学習の時間に、3年生は電話で外部に依頼をする活動を行いました。一人ひとりがしっかりと練習をして、相手のことを考えながら話すことができました。電話でのマナーは、社会に出るときに必要になります。この経験を今後に生かしてほしいと思います。
本校に面した盲天外通り沿いの花壇に、タマスダレが可憐な花を咲かせ始めました。タマスダレは、余土地区の花として長年親しまれています。たくさん花を咲かせ、これから盲天外通りを行き来する方々や余土中生の心を癒す場になってほしいと思います。
この夏の猛暑によって、畑の作物の育ちはあまりよいとは言えません。それでもたくましく育っている作物もあります。
さつまいも:高級な芋の芽の方は順調に育っています。一般的な芋の芽の方は、育ったり、枯れてしまったりという感じです。10月下旬以降の収穫が楽しみです。
新しい畝:次の作物を育てるための土づくり中です。
ひまわり:満開までもう少し時間がかかりそうです。