令和6年度余土中学校日記

消費者教育出前講座

2024年11月15日 18時32分

 3年生を対象とした消費者教育出前講座を実施しました。松山市消費生活センターと松山市市民生活課の方に、消費者トラブルからの回避方法を教えていただきました。消費生活に関するクイズや寸劇などを通して、正しい知識を楽しみながら身に付けることができました。今日学んだことを普段の生活に生かし、消費者トラブルから自己防衛するための対応方法を覚えておきましょう。

CIMG8708 CIMG8715 CIMG8724

人権参観日

2024年11月14日 17時57分

 人権・同和教育に視点を当てた授業と命をテーマにした人権コンサートや講演を行いました。

<参観授業>
1年生 道徳「聲の形」
 いじめや差別のない社会を実現するにはどうすればよいかについて考えました。

2年生 道徳「人の値うち」
 江口いとさんの詩を題材に、外見や学歴、そして家柄による差別の不合理に気付き、偏見や思い込みから起こる差別にとらわれない生き方について学びました。

3年生 道徳「未来に向けて」
 自分たちの中に潜んでいる差別意識を見つめ直しました。差別のない社会をつくるためには、身近なところでどのように行動していけばよいか考えました。

CIMG8695 DSC06620 DSC06633

<人権コンサート>
 屋地岡寛さん達による命をテーマにした人権コンサートを鑑賞しました。屋地岡さんは「絆」「思いやる心」「命の大切さ」の3つのキーワードをもとに、今まで経験されてきたこと、そして聴いている全ての人へのメッセージを、素敵な音楽にのせて演奏してくださいました。
 続いて、月姫まどかさんの動画を鑑賞しました。そして、月姫さんのお母さんが「お子さんの生い立ちなどを紹介し、辛いことがあっても努力していればいつか必ずいいことがあります。それを信じて生きてください。」と力強くお話してくださいました。

DSC06648 DSC06659 DSC06679

 屋地岡さん、月姫さんのお母さん、心温まる素敵な演奏やお話をありがとうございました。

ひまわりを植え替えます

2024年11月13日 13時03分

 畑のひまわりは倒れてしまいました。8組・9組の生徒で撤去作業を行いました。次は春の花の苗植えです。

IMG_20241102_154527_245 IMG_20241107_085406_271 IMG_20241107_090720_054

松山市中学校連合音楽会

2024年11月12日 14時06分

 松山市民会館にて、第65回松山市中学校連合音楽会が開催されました。余土中学校は、3年生の学年合唱で参加しました。『すべての山に登れ』『遥かな時の彼方へと』の2曲を、情感を込めて歌いました。松山市民会館のホール全体にすばらしい歌声を響かせ、温かい感動で包み込むことができました。この大舞台の経験は、3年生にとって忘れられない思い出となりました。

 DSC_2429 IMG_2790 DSC_2447

職場体験学習事前ワークショップ(2年生)

2024年11月11日 14時11分

 2年生は期末テスト明けに、職場体験学習があります。今回は、「はたらくを通して、自分の未来をイメージしよう!」をテーマにキャリアコンサルタントの方と、自動車メーカーの人財育成支援グループの2名の方に講話をしていただきました。
 キャリアコンサルタントの講師の先生からは、仕事の意義、社会での自分の在り方、他者との共生などについて学びました。また、少子高齢化社会、情報化社会に向けて、新しく生まれる仕事となくなっていく仕事などの諸問題と向き合い、どのように課題を解決していくかについて考えることができました。コミュニケーションについても、お互いの立ち場になって考えることの大切さを深く感じることができました。
 自動車メーカーの人財育成グループの先生は、一つの会社でも様々な職種があり、多種多様な人財(人材ではなく、人財とおっしゃっていました)が、それぞれの立場で人生のドラマがあるというお話をしてくださいました。自動車整備士の方の仕事の大変さや喜び、営業の方の仕事への取り組み方など、経験談を交えた「リアル」な声に、生徒は真剣に耳を傾けてました。
 今回の講座は、「現代に生きる私たちの今後の課題」について考える、よい機会となりました。職場体験学習が実りある活動になることを心から願っています。

IMG_20241108_134741_775 IMG_20241108_134318_908 IMG_20241108_133458_065 IMG_20241108_142340_561

人権委員会によるあいさつ運動

2024年11月8日 15時21分

 毎月10日は「いじめ0の日」です。今日は人権委員会によるあいさつ運動が行なわれました。少しずつ秋が深まり、気温が下がってきました。明るいあいさつを交わして、2学期を元気に過ごしましょう。

DSC06607 DSC06609 DSC06611

松山市連合音楽会に向けて

2024年11月7日 14時58分

11月12日(火)に行われる松山市中学校連合音楽会に向けての練習が、さらに熱を帯びてきました。今日の練習では、学年全体がよくまとまり、豊かな歌声を響かせていました。3年生全員が心を一つにして、連合音楽会で美しいハーモニーを披露してほしいと期待しています。

IMG_20241107_144633_457 IMG_20241107_144655_469

余土祭~つなぐ~

2024年11月2日 17時38分

 11月2日(土)に余土祭を開催しました。オープニングは、ソーラン隊の迫真の演舞でスタートしました。校内合唱コンクールでは、各学年・各学級ともに音楽科の授業や歌声週間で練習してきた素晴らしい歌声を体育館いっぱいに響かせました。全ての学級が一丸となって合唱を創りあげ、達成感を味わい、笑顔を輝かせたコンクールとなりました。結果は次のとおりです。

1年生 最優秀 1年  2組
     優秀 1年3・4組
2年生 最優秀 2年  2組
     優秀 2年  1組
3年生 最優秀 3年  1組
     優秀 3年4・5組

DSC_1036 DSC_1065 DSC_1145

 午後の部では、3年生の総合的な学習の時間の成果を、寸劇やプレゼンにより楽しく分かりやすく発表しました。続いて吹奏楽部が日頃の練習の成果を発揮して、迫力のあるサウンドを会場に響かせ盛り上げました。全校生徒によるテーマ『つなぐ』のモザイクアートの制作と披露や幕間の演出など、開会から閉会まで余土祭実行委員の活躍により、心地よい余韻を残して幕を閉じました。また、来校された保護者の方々は、各会場に展示されている教科の学習作品や、美術部が制作した作品などを熱心に鑑賞しておられました。

DSC_0990 DSC_1330 DSC_1359

余土祭の午後の日程について

2024年11月2日 12時00分

 大雨警報が発令されていますが、午後からも文化祭は予定通り行います。現在校区内で灌水しているカ所があります。安全を確認してから小雨が予想される15時以降に下校します。よろしくお願いします。

きゅうりが育ち始めています

2024年11月1日 12時06分

学校の畑のきゅうりがすくすくと育っています。満開?まではもう少し時間がかかりますが、このまま順調に成長することを願っています。

IMG_20241031_084925_436 IMG_20241031_085113_520

うさぎりんご

2024年10月31日 14時21分

1年生の家庭科の調理実習で、りんごの皮むきテストを行いました。先生からの指示をしっかりと聞き、りんごの皮むきを行い、うさぎりんごの形に整えました。みんな手際もよく上手にうさぎりんごを作りました。また、調理中は、一人一人の調理の様子をビデオに収め、振り返りに生かしました。授業の後半で自分が作ったうさぎリンゴを食べました。今日のりんごは、たいへん美味しいりんごだったと思います。

IMG_3111 IMG_3120 IMG_3117

ミントを育てています

2024年10月29日 17時49分

ミントの苗が手に入りましたので、畑に植えました。簡単にたくさん育つそうなので、楽しみです。

IMG_20241025_090457_771 IMG_20241025_091926_351

余土祭テーマ~つなぐ~

2024年10月28日 15時32分

 今日のYTの時間に、全校体制で余土祭のメインテーマであるドット絵の作成に取り組みました。各クラスで任されたパートを、級友と協力し定められた場所に折り紙を貼り付け、楽しそうに作成しました。本日作成した作品は、パーツなので全体の像は浮かび上がってきませんが、余土祭当日にはそれらをつなぎ、480cm×480cmの大きなドット絵が誕生します。まさに、「つなぐ」だと思います。当日の仕上がりが楽しみです。

IMG_3079 IMG_3082 IMG_3087

県新人大会速報1

2024年10月27日 19時15分

10月26日(日)に行われた県新人大会の結果をお知らせします。
【陸上競技】
 男子三段跳 第4位 2年男子
 男子2年1500m 第8位 2年男子
 女子走幅跳 第6位 2年女子

IMG_0938 DSC06492 DSC06484

ご声援、ありがとうございました。

最優秀賞をめざして~合唱コンクール歌声週間~

2024年10月25日 15時44分

 歌声週間に入りました。教室や音楽室、コモンスクエア、体育館などから生徒の歌声が響いています。合唱コンクールで最優秀賞をめざし、各学級、表現力や学級の団結力を高めていきます。コンクールまで約1週間、校内は豊かな歌声に包まれています。

DSC06441 DSC06442 DSC06468

DSC06450 DSC06445 DSC06480