校内奉仕作業・盲天外通り清掃
2024年9月9日 15時54分早朝より、多数の保護者の皆様と有志の生徒による奉仕作業を行いました。校内の除草作業、グラウンド側溝の土出し、自転車置き場の清掃、木の剪定、廃棄物の処理や盲天外通りの清掃を行い、2学期からの活動に備えました。参加していただきました保護者の皆様、有志の生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。
早朝より、多数の保護者の皆様と有志の生徒による奉仕作業を行いました。校内の除草作業、グラウンド側溝の土出し、自転車置き場の清掃、木の剪定、廃棄物の処理や盲天外通りの清掃を行い、2学期からの活動に備えました。参加していただきました保護者の皆様、有志の生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。
長かった夏休みが終わり、2学期が始まって1週間が経ちました。残暑が続く中、授業や部活動など、日々の学校生活に身体を慣らそうと生徒たちはよく頑張りました。随分疲れが溜まっていることと思います。週末は身体を休めて来週に備えましょう。
2学期が始まり、生徒も頑張っています。新しい清掃場所での清掃も始まりました。初回は時間を5分延長し、それぞれの清掃場所での役割確認などを行いました。2学期も美しい学校になるように、日々の清掃活動を頑張ります。
9月1日(日)に保免地区自主防災訓練が中学校体育館で行なわれました。プロジェクト学習で地域貢献をテーマに取り組んでいる中学3年生9名も参加しました。
余土地区には、余土小・さくら小・余土中・余土公民館の4カ所が避難所に指定されています。避難所が開設されるまでの経緯や避難所のレイアウト、運営上のルールなど詳しく説明がありました。
後半は、消防署の職員による心肺蘇生法や応急手当の訓練と簡易段ボールベット、簡易トイレ、組み立て式リアカー、備蓄品などの展示見学をしました。
8月には南海トラフ地震注意報が発表されました。参加した方は、地震はいつ起こるか分からないという意識を持って、真剣に取り組んでいました。
アクアパレットにて、中予新人体育大会(水泳競技)が行われました。
結果は次のとおりです。
4×100mフリーリレー 1年女子 第1位
200m個人メドレー 1年女子 第1位
4×100mフリーリレー 1年男子 第6位
4×100mメドレーリレー1年男子 第7位
50m自由形 1年男子 第7位
今後の更なる活躍に期待しています。
2学期が始まりました。
新しいALTの先生をお迎えして新任式を行ないました。始業式では、代表生徒が「2学期はたくさんの行事を通して、学級やブロックの仲間たちと絆を深め、学習も怠ることなく、自分や集団を高められるような2学期にしたいです。」と抱負を述べました。
続いて、2学期の学級役員の任命式、夏休みに行われた総体や吹奏楽コンクール等の表彰伝達と3日(火)に行なわれる中予新人大会水泳競技の壮行会を行いました。
現在、台風10号が接近しています。本校のホームページで示していますが、暴風、暴風雨、特別警報が発令された場合は、自宅待機となります。また、余土地区に「警戒レベル3以上」が発令された場合も自宅待機となります。
なお、上記の警報が出ていなくても、今回の台風の影響で大雨や強風等で危険を感じる場合は、自宅待機をし、無理をして登校は行わないでください。
今回の台風は速度が遅く、動きが予測しづらいです。こまめに気象庁HPや天気予報を確認していただきますようお願いします。
なお、警戒レベルについては、まず、気象庁(気象台)から「警戒レベル相当情報」が発表されます。それを基に松山市が地区ごとにその状況を踏まえて「警戒レベル」を発令します。松山市防災ポータル(https://city-matsuyama.my.salesforce-sites.com)で最新情報を確認して適切に判断してください。
伊予農業高校園芸流通科でブドウを育てた卒業生が、母校に販売に来てくれました。
今年はあらかじめ告知があり、販売を楽しみにしていた職員により、あっという間に売り切れるほど大盛況でした。卒業生の皆さん、関係の先生方、ありがとうございました。
またの販売をお待ちしています。
長野県で行われた全国中学校新体操選手権大会の結果をお知らせします。
【新体操】
個人総合(35.150点)3年生女子
富山県で行われた全国中学校ソフトボール大会の結果をお知らせします。
【ソフトボール】
男子(3年生1名・2年生2名出場)
1回戦 愛媛代表VS群馬代表 8-1 勝利
2回戦 愛媛代表VS大阪代表 19-0 勝利
準決勝 愛媛代表VS岡山代表 8-0 勝利
決勝 愛媛代表VS高知代表 6-1 優勝
女子(3年生1名出場)
1回戦 愛媛代表VS静岡代表 1-5 惜敗
男子ソフトボールでは、愛媛代表が悲願の全国制覇を果たしました。
選手の健闘を讃えます。
8月8日(木)に、余土公民館で「よど子ども夏フェス」が開催されました。余土中学校から3年生11名がボランティアとして参加し、受付やゲームの運営、会場の案内などの仕事を行いました。地域と方とたくさん交流を通して多くの「つながり」ができた一日となりました。また、ソーラン隊が演舞を披露し夏フェスに花を添えました。今後も、地域の様々な行事に参加して、地域の方との「つながり」を大切にしたいです。
8組・9組が育てているさつまいもは、水やりを頑張って行っているのでなんとかふんばっています。しかし、この酷暑の中、確実にダメージがあります。秋の収穫に向けて、頑張ります。
各会場で行なわれた四国総体の結果をお知らせします。
<新体操>
リボン第3位 フープ第4位 総合第5位 3年女子 全中出場
<陸上競技>
四種競技 第6位 3年女子
<ソフトボール>
男子 愛媛ジュニアソフトボールクラブ(クラブチーム所属) 優勝 全中出場
女子 愛媛ASTRIA(クラブチーム所属) 準優勝 全中出場
<水泳競技>
女子フリーリレー(4×100m)フィッタエミフル松前(クラブチーム所属) 第3位
保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
8組・9組が育てている畑に植えているきゅうりがすくすくと育っています。この夏の暑さに対しても意外にも強く、頼もしい限りです。
第72回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会が、松山市民会館大ホールで行われました。この大会は、吹奏楽部で一番大きな大会です。特に3年生にとっては最後の大会となり、思いを込めて演奏している様子が伝わってきました。たおやかで心を揺さぶる演奏は、聴いている人の心に響き感動を呼びました。そして、日頃の練習の成果を発揮して銀賞を獲得しました。今まで支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
7月31日に行われる第72回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会に向けて、吹奏楽部の練習が熱を帯びてきました。松山市総合コミュニティセンターで本番を想定したホール練習を行いました。位置の確認、演奏のタイミング、各パートの楽器の響かせ方などを確認しました。残り少ない大会までの期間に納得のいく演奏を仕上げてほしいと思います。