日曜日の余土中
2025年5月18日 11時56分本日は、残念ながら余土地区運動会が中止となってしまいました。
余土中では、朝から、女子バスケットボール部と女子ソフトボールクラブが練習に励んでいます。
蒸し暑くなってきました。体調管理に気を付けてください。
5月19日(月)には市総体の組み合わせが決まります。
決戦まであと少し。
本日は、残念ながら余土地区運動会が中止となってしまいました。
余土中では、朝から、女子バスケットボール部と女子ソフトボールクラブが練習に励んでいます。
蒸し暑くなってきました。体調管理に気を付けてください。
5月19日(月)には市総体の組み合わせが決まります。
決戦まであと少し。
カエルの季節ということで、カエルが畑に出現しました。いよいよ温かくなり、気持ちのよい季節になってきました。
技術・家庭科(技術分野)の栽培の授業で、ミニトマトを作っています。夏野菜のおいしい季節になってきました。ミニトマトもいい育ちになることを願っています。
8組・9組・10組の生徒でたまねぎの収穫を行いました。秋ごろに植えて、やっといい形に育ちました。2日間の天日干し、数日間の日陰での保存を経て、いよいよ食べ頃になります。
部活動基本方針をホームページの【部活動】のところに掲載しています。本校では、生徒一人ひとりの成長を大切にし、健全で充実した部活動の運営に努めています。活動の目的や方針について、詳しく記載しております。生徒・保護者の皆さまには、ぜひ一度ご覧いただき、ご理解とご協力をお願いいたします。
<吹奏楽部>
<男子ソフトテニス部練習試合>
GW5/3余土中生は生き生きと活動しています!
<女子バレーボール部サダミサキカップ>
余土0ー2道後
<サッカー部練習試合>
<軟式野球部なもしカップ>
<女子ソフトテニス部練習試合>
畑の大根がすくすくと育ちました。8組・9組・10組の生徒で収穫を行いました。形は不揃いでしたが、おいしそうな大根ができました。食べるのを楽しみにしています。
正門のつつじが満開です!
夕陽を受けて、校訓碑とツツジのピンクが輝いています。
地震を想定した避難訓練を行いました。
今回の訓練では、地震および火災発生後に校庭へ速やかに避難することを目的とし、生徒・教職員が真剣に取り組みました。放送の指示をよく聞き、落ち着いて行動する姿が見られ、非常に頼もしく感じました。また、避難完了後に校長先生より「命を守る行動の大切さ」についてお話がありました。生徒たちは話に耳を傾けながら、自分自身の行動を見直すきっかけになったようです。
災害はいつ起こるかわかりません。日頃から「自分の命は自分で守る」意識を育てていくことが大切です。これからも学校では定期的に避難訓練を行い、生徒たちの防災意識を高めていきます。
1年生学年集会で、キャリアパスポートを配布しました。キャリアパスポートは、生徒が自分の将来について考え、学びの記録を残すためのツールです。学習や学校行事、部活動などを通じて得た経験や気づきを記入します。定期的に振り返ることで、自分の成長や目標を確認できます。高校や進路指導の際にも活用されます。自分らしい生き方を見つける手助けとなる大切な記録です。ある生徒は、小学生の低学年の頃の内容を読み返し、自分の成長について考えていました。中学校でも、今の自分のありのままの姿を記録していきます。
バスの中で3日間お世話になった添乗員さんと運転手さんにお礼を伝えました。生徒は、松山中央公園到着後、保護者の迎えのもと家庭に帰りました。保護者の皆様、雨が残る中でのお迎えありがとうございました。ぜひ、ご家庭でお子様からこの旅の思い出話を聞いていただき、花を咲かせてもらえたらと思います。
四国に入るとだんだん雲が多くなり雨が降ってきました。夕食のお弁当を食べて、松山に向けて18時40分に出発しました。
十分に楽しんだユニバーサルスタジオジャパンを立ち、松山に向かいます。すでに眠っている生徒もいます。けがや事故なく活動を終えることができました。
いよいよ最後の活動地、楽しみにしていたUSJ!みんな思いっきり楽しんでいます。