令和7年度余土中学校日記

新体操世界選手権金メダル獲得西本選手凱旋

2025年9月3日 16時46分

 8月23日にブラジルで行われた新体操世界選手権で金メダルを獲得した本校卒業生の西本選手が母校を訪ねてくれました。せっかくの機会なので、3年生の学級で交流会を開き、その様子を全学級にライブ中継しました。
 代表生徒が、金メダルを獲得したお祝いの言葉を述べ、応援の気持ちを込めて花束と色紙を贈呈しました。質疑応答では、「大会で一番印象に残ったことはどんなことですか」、「毎日の生活で気を付けていることはありますか」などの質問に丁寧に答えてくださいました。
最後に西本選手から全校生徒に、「部活動など、今皆さんが取り組んでいることを精いっぱい頑張ってください。」とメッセージをいただきました。
 西本選手の今後のますますのご活躍を余土中生一同願っています。本日は貴重な時間をありがとうございました。

DSC08000 DSC08002 DSC08017

DSC08016 DSC08011 DSC08008 

診断テスト・実力テスト

2025年9月2日 13時16分

昨日と今日で、1・2年生は診断テスト、3年生は実力テストを実施しています。夏休みの勉強の成果が出ているでしょうか。2学期は、行事が多いのですが、学習も頑張っていきましょう。

中予地区新人大会速報

2025年8月30日 10時33分

中予地区新人大会の結果をお知らせします。

<水泳競技>

100m平泳ぎ 第1位 1年女子

・  50m自由形 第5位 2年男子

 ご声援をありがとうございました。

県総体 結果速報等②

2025年7月24日 16時13分

県総体、各地で熱戦が行われています。暑い夏にふさわしい熱戦が繰り広げられています。

【卓球】

<男子ダブルス>

ベスト16

<女子シングルス>

7位(四国総体出場)

ご声援ありがとうございました。

県総体速報①

2025年7月23日 11時19分

愛媛県総合体育大会の結果をお知らせします。

<水泳競技>
・100m平泳ぎ 1年女子 第4位
・200m平泳ぎ 1年女子 第4位

<陸上競技>
 三段跳 3年男子 第6位

<柔道>
○女子団体 2回戦 敗退

○個人
 ・階級別  準決勝 敗退 3年女子 ベスト4 四国大会出場
 ・階級別 準々決勝 敗退 2年女子 ベスト8
 ・階級別 準々決勝 敗退 3年女子 ベスト8

7月24日(木)の卓球個人に本校生徒が出場します。引き続き応援よろしくお願いします。

第1学期終業式

2025年7月18日 17時03分

 1学期最後の登校日迎えました。式に先立ち、「通信陸上競技大会」と「きらめき水泳大会」等の表彰伝達を行いました。第1学期終業式では、2年生の代表生徒が『1学期は、学級委員長として、授業の前後で良い挨拶ができるよう心掛けたり、教室移動や2分前着席などで時間が守れるよう学級に働き掛けたりしました。2学期は、学年全体としてメリハリを意識し、学習や学校行事に全力で取り組みたいです。』と1学期の反省と2学期の抱負を述べました。健康に気を付けて、長いようで短い夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。

 保免西自主防災会より、防災用段ボールベットを余土中学校に寄贈していただきました。段ボールベットは、避難生活をより安全かつ快適にするためのものです。将来起こるとされている南海トラフ地震発生時には活用させていただきます。ありがとうございました。

DSC07900 DSC07904 DSC07920

県総体・吹奏楽コンクール壮行会

2025年7月17日 15時16分

 県総体並びに吹奏楽コンクールの壮行会をテレビ放送で行いました。各団体、個人の代表者と吹奏楽部の部長が本番に向けて抱負を力強く述べました。いよいよ19日から熱い戦いが始まります(吹奏楽は8月2日)。持てる力を精いっぱい発揮してベストを尽くしてほしいと願っています。ご声援よろしくお願いします。

DSC07884 DSC07892 DSC07893

体育祭学級カラー抽選会

2025年7月16日 15時43分

 今年度から体育祭は学級対抗となりました。体育祭を今まで以上に盛り上げるために、体育祭の学級カラー抽選会を行いました。希望する色になった人、そうではなかった人など、決まった瞬間、各教室から歓声が響きました。

結果は次のとおりです。
1組 水色
2組 青色
3組 緑色
4組 黄色
5組 赤色

 決まった色は全学年、全学級共通したものになります。そして、学級カラーのTシャツを着用して競技を行います。学級カラーのもと、全校生徒が一致団結して取り組みます。

DSC07853 DSC07859 DSC07864

生徒の成長のように

2025年7月15日 04時02分

学校の畑の野菜がぐんぐんと伸びています。6月19日の余土中日記の写真はこのとおりです。

https://yodo-j.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/109/114/2383#frame-114 

約1か月後、こんなに大きくなりました。余土中学校の生徒のように、ぐんぐんと成長しています!

IMG_20250711_105102_144 IMG_20250711_105108_616 IMG_20250714_181046_882

暑い夏も定期的な水やり、雑草処理などでどんどん育っていきます。

オケラとの遭遇

2025年7月8日 15時08分

ある朝、教室前の畑から「カサカサ…」と音が。なんと、オケラが学校に遊びに来ていました!見た目はちょっぴりユニークですが、土の中では立派な“掘削名人”です。こんな虫が来てくれるのは、学校の畑の土がいいからに違いありません。

オケラ① IMG_20250706_060840_130

第1回表彰伝達

2025年7月4日 19時12分

松山市・中予地区総体等で活躍した余土中生を讃え表彰伝達を行いました。市総体で優勝したクラブチームに所属している選手や各競技の個人種目・個人競技で入賞した選手一人一人に賞状を授与しました。県総体に出場する選手の皆さんをはじめ、余土中生の更なる活躍を願っています。

DSC07846 DSC07849 DSC07851

生徒が育てた野菜

2025年7月3日 15時21分

生徒が植えた野菜がすくすくと育っています。暑い夏を越えて、次のステップに進んでほしいものです。

IMG_20250703_093920_380 IMG_20250703_093930_289 IMG_20250703_093936_217

2年生 マナー講座

2025年7月1日 13時04分

2年生を対象に、職場体験学習に向けたマナー講座を行いました。
あいさつの仕方や身だしなみ、言葉遣いなど、社会で大切な基本を学びました。
講師の方から、実際の現場での経験を交えた具体的なお話を聞くことができ、生徒たちも真剣に耳を傾けマナーに対する意識を高めていました。
学んだことをしっかりと実践し、職場体験学習につなげてほしいと思います。

IMG_20250701_105817_835 IMG_20250701_103606_615 IMG_20250701_105758_816 

IMG_20250701_105923_920

ひまわりが大きくなっています

2025年6月26日 15時44分

学校の表側の畑で、地味にひまわりが伸びてきました。種植えから数カ月、この調子なら夏には咲いてくれそうです。

IMG_20250626_142621_720 IMG_20250626_142647_872

垂直避難訓練

2025年6月25日 16時14分

 避難訓練(いわゆる垂直避難)を実施しました。この訓練は、梅雨末期の豪雨や台風などによる洪水に適切に対応するための初期段階として、生徒が活動場所もしくは自教室から3階への避難を安全に行うことを目的として行いました。生徒は真剣に整然と落ち着いて行動していました。

DSC07825 DSC07819 DSC07820