1年生は大洲青少年交流の家での体験活動を通して、様々なことを学びました。
その生徒の声を一部紹介します。
「私はしおりをしっかり読んで、どこに行くか、いつ行くかなどを考えながら行動しました。時間を間違ったり、場所がわからかなったりしましたが、班で協力し、時間をこまめに見る癖を付けました。今後の学校生活に生かしていきたいと思います。」
「カヌーは最初は自信がなくて落ちるのではと思っていたけれど、バディ(ペアの相手)と協力して上手くできました。」
「山道を歩いているとき、風の音や葉っぱの音などいろいろな音があって、大洲の自然を感じることができました。」
「森のレストランでは、いろいろな食事があって、バランスよく食べることができました。作ってくださった方に感謝の気持ちでいっぱいです。」
このブログには書ききれないくらいのたくさんの「思い」や「得たこと」があります。生徒たちは、それぞれの場面で多くのことを考え、そして学びました。この経験を今後に生かしてくれることと思います。

2日目のメイン活動であるウォークラリーが終わり、昼食や退所式などで大洲青少年交流の家での活動が終わりました。
退所式では、職員の方が、「出会い」「挑戦」「感動」を実感できたかを生徒に投げかけてくれました。今回の体験を通して得たことを代表生徒が真摯なまなざしで伝えくれました。
大洲青少年交流の家のキャッチフレーズである「体験の風をおこそう」を、生徒たちは実践することができました。このおこした「風」を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。2日間、お疲れさまでした。

集団宿泊研修2日目です。大洲青少年交流の家は山の中にあります。天気は涼しいというより寒い感じです。今日は昨日の曇りとは違い、さわやかな天気で活動ができます。熱中症には気をつけます。
朝のつどいは、挨拶のお話やラジオ体操などをしました。

朝食は写真のような感じです。今日も1日頑張ります!

頑張ったカヌーの後は、夕べのつどいがあり、その後夕食となります。
夕べのつどいでは、今日の反省などを行いました。

夕食では、生徒達は写真のような食事をしました。

本日最後の活動は、エアロビクスです。
生徒から「エアロビクスとは何ですか?」と何回も聞かれました。音楽に合わせてみんなで体を動かす活動です!
講師の先生の明るい掛け声とともに活動が始まりました。生徒達は真剣な表情で取り組みました。


入浴をし、就寝です。お疲れさまでした。明日の活動も頑張りましょう!
午後は、多くの生徒が楽しみにしていたカヌーの活動です。好天で、肱川の川面も輝いています。生徒は最初はカヌーの活動の概要、ライフジャケットの説明、安全面での配慮などを真剣に聞きました。
バスで肱川に出発です。カヌー艇庫までは約10分です。生徒は2人1組でペアになり、カヌー艇庫からカヌーを運びます。中学1年の生徒には、かなり重いと思います。大人でも苦戦します。約5~10分かけて、活動場所まで運びます。職員の方の説明を聞き、いよいよ活動開始です。ペアの相手(バディと呼びます)がカヌーをしているときは、もう一人は岸で安全にできているかを確認します。安全面に常に気を配る必要があります。最初、うまくいかない生徒もいましたが、徐々に慣れていくことができました。
活動を通して、さわやかな風を感じることができました(大洲青少年交流の家のキャッチフレーズは「体験の風をおこそう」です)。
生徒達は充実した表情で体験を終えました。

松山自動車道を通り、いよいよ大洲に到着です。中山の区間が4車線化しており、よりスムーズに走ることができます。途中肱川を見ましたが、日曜日は増水していたそうです。ですが、本日は大変穏やかな川面を見ることができました。
約1時間で大洲青少年交流の家に到着しました。職員の方も、さわやかな笑顔で温かいお迎えをしてくださいました。
入所式、宿泊棟の確認などをしてから昼食です!


今日から1年生は大洲青少年交流の家での1泊2日の宿泊研修です。登校後、体育館で健康観察を行いました。結団式では、教頭先生の挨拶、班長代表による決意の言葉などがあり、しっかりとした決意の言葉に、これからの二日間頑張ろうとする強い意志を感じました。その後、クラスごとにバスに乗り込み、全員元気に大洲に向けて出発しました。安全で充実した研修にしてほしいと思います。

「あなたは読書が好きですか。」 余土中学校では、学びの質を高めるために論理的に思考し表現する力を高めることを目的として、言語技術教育(問答ゲーム)を取り入れています。来週から各学級で実施するに当たり、教員で研修会を行いました。

1年生は来週、大洲集団宿泊研修があります。生徒も教員も順調に準備を進めています。
昨夜は強い雨が降りました。「雨降って地固まる」という有名なことわざがありますが、週間天気予報を見ているとまさにこの展開になっています。宿泊研修当日は天気がよくなることを願っています。
ちなみに「雨降って地固まる」の英語で同じような表現は、"After the storm comes the calm."
(意味:嵐の後には静けさが来る)と言います。今日の嵐を抜けて、次に進んでいきます。

本日は、残念ながら余土地区運動会が中止となってしまいました。
余土中では、朝から、女子バスケットボール部と女子ソフトボールクラブが練習に励んでいます。
蒸し暑くなってきました。体調管理に気を付けてください。
5月19日(月)には市総体の組み合わせが決まります。
決戦まであと少し。






カエルの季節ということで、カエルが畑に出現しました。いよいよ温かくなり、気持ちのよい季節になってきました。

技術・家庭科(技術分野)の栽培の授業で、ミニトマトを作っています。夏野菜のおいしい季節になってきました。ミニトマトもいい育ちになることを願っています。
