兵庫県から奈良県へ
2025年4月20日 09時55分龍野西サービスエリアでガイドさんと合流し法隆寺に向かいます
。
龍野西サービスエリアでガイドさんと合流し法隆寺に向かいます
。
トイレ休憩です。全員元気です。
無事出発しました。3日間お世話になるバスの運転手さんへの挨拶を行い、バスの瀬戸大橋与島SAに向かっています。笑顔で周りを感動させられる修学旅行にしたいと思います。行ってきます!
今日から2泊3日の行程で修学旅行が始まりました。3年生にとって待ちに待った楽しい学校行事です。健康観察を終え、全員元気にバス4台で出発しました。今日は、法隆寺と奈良公園を見学し、夕方ホテルに入る予定です。安全と健康を第一に行ってきます。
大根の間引きとは、発芽後に混み合っている苗を間引いて、元気なものだけを残す作業です。これにより、残った大根に十分な栄養とスペースが確保され、まっすぐで大きな根に育ちやすくなります。風通しも良くなり、病気や害虫の予防にもつながります。間引いた若い大根の葉は「間引き菜」として食べることもでき、栄養価も高いです。適切な間引きによって、品質の良い大根を育てることができます。
8組・9組・10組の生徒達が大切に育てた大根です。収穫や土落としの作業にも懸命に頑張りました。この大根は、食卓に彩りを与えてくれることでしょう。
1年生を対象に、中学校生活の楽しみの一つである部活動の紹介を行いました。全校生徒が一堂に介して体育館で実施しました。工夫を凝らした動画を上映したり、普段の練習の一部を披露したり、活動の目標を発表したりと各部活動ごとに魅力をアピールして入部を呼掛けました。1年生の皆さん、3年間続けられる活動をよく考えて入部しましょう。
1年生の4月当初の学級活動は、多岐にわたっています。提出文書を出したり、ロッカーの荷物の置き方を確認したり、連絡帳を書いたり、机やいすの高さの調整をしたり・・・。4月の予定や登下校通路など、確認事項も多いです。ルールや確認事項が多いですが、1年生はこうやって中学校らしくなっていきます!
2・3年生も、学年集会を開いて、学年部の先生方の自己紹介をしたり、全体で確認事項を共通理解したりしました。今後の充実した活動を期待しています。
令和7年度の入学式を挙行しました。新しく177名の新入生を迎え、体育館には緊張と期待が入り混じった空気が広がっていました。校長先生からの温かい歓迎の言葉に、新入生たちは期待を膨らませてくれたことと思います。
在校生代表の歓迎の言葉では、代表生徒からの励ましやアドバイスが贈られました。
新入生代表の誓い言葉では、これからの学校生活への意気込みが述べられ、頼もしさを感じました。
式後は教室に戻り、担任の先生との初めての顔合わせをしました。自己紹介や連絡事項などがあり、新しいクラスの雰囲気が少しずつ見えてきました。保護者の皆さまにも、温かく見守っていただきました。新しい仲間との出会いに、希望に満ちた一日となりました。これから始まる中学校生活が実り多いものになることを、教職員一同願っています。
学校の桜が満開のこのよき日に、新年度が始まりました。1年生は明日入学式ですが、2・3年生は一足早くスタートです。朝、新しいクラスの発表をしました。名簿を見た生徒たちは、新しいクラスに心を躍らせているようでした。
朝の会を終えて、体育館で新任式を行いました。新しく来られた16名の先生が、余土中に力強い風を運んでくれることと思います。
始業式では、代表生徒による決意発表がありました。最高学年として、学校行事への取り組みや進路についての発言から、みんなをリードしようという強い決意を感じました。
続いて、生徒会役員任命式、2年部と3年部の教員の紹介、部活動顧問紹介を行いました。
4月8日はいろいろなことがスタートする日です。今後も頑張っていきましょう!
いよいよ明日は入学式です。明日の準備は万端です。