1年生 大洲青少年交流の家宿泊研修②
2024年5月20日 12時30分宿泊棟への入室後、昼食がありました。大洲青少年交流の家の食事は、バイキング形式です。必要なものを取って食べます。班長、生活係を中心に指示を出して、スムーズに昼食ができました。マナーを守りながら、楽しく昼食をとることができました。
宿泊棟への入室後、昼食がありました。大洲青少年交流の家の食事は、バイキング形式です。必要なものを取って食べます。班長、生活係を中心に指示を出して、スムーズに昼食ができました。マナーを守りながら、楽しく昼食をとることができました。
本日、1年生、1学期のメイン活動のひとつである「国立大洲青少年交流の家宿泊研修」が始まりました。一泊二日の日程で実施されます。「『和』の心を大切に~人と協力、支え合う~」をテーマに、研修活動を行います。
初日の朝、学校の体育館で結団式を行いました。教頭先生の挨拶、班長代表による決意の言葉などがありました。班長のしっかりとした決意の言葉に、これからの二日間頑張ろうとする強い意志を感じました。
約1時間で無事に大洲に到着しました。大洲青少年交流の家に到着後、入所式を行いました。職員の方が活動のキーワードである「出会い」「挑戦」「感動」の話をしてくださいました。続いて、代表生徒が立派な言葉を述べました。これから始まるハードな2日間、頑張って乗り切っていきましょう。
今日から1年生は、待ちに待った大洲青少年交流の家での1泊2日の宿泊研修です。登校後、体育館で健康観察と結団式を行った後、クラスごとにバスに乗り込み、全員元気に大洲に向けて出発しました。安全で充実した研修にしてほしいと思います。
5月7日から教育実習が始まりました。朝の会や授業などを担当して、生徒と共に明るく元気に実習に取り組んでいます。生徒の皆さんは、交流を通して様々なことを学びましょう。そして、実習生の皆さんは、この経験を生かして立派な教員になってほしいと思います。
8・9組の生徒が準備をしたひまわりの種を、盲天外通り側の花壇に植えています。一日で全ての種を植えることはできませんでしたが、何日かかけて植えていきたいと思います。小さな種が大きな花となる夏の季節が楽しみです。
このたび、文部科学省では、「令和6年度全国学力・学習状況調査」の一環として、「保護者アンケート調査」を行うことになりました。このアンケートは、学校に在籍している3年生の保護者の皆様に、日頃の子どもとの関わりや教育についてお考えを伺うものです。ご多用のところ恐れいりますが、調査の趣旨をご理解いただき、5月27日(月)までにアンケートへのご協力をお願いします。
8組・9組の生徒が、学校の庭にひまわりの種を植える準備をしています。本日は、乾燥したひまわりの花から種を取り出す作業を行いました。細かい手作業に真剣に取り組み、丁寧に取り出すことができました。よい作物を育てるには、このような下準備が大切です。苦労して準備したことで、夏に花開いてくれることでしょう。
松山市総合体育大会まで1か月を切り、各部活動の練習にも熱が入ってきました。3年生にとって最後の大きな大会。悔いを残さないよう、今できる限りの努力を続けてほしいと思います。
余土中学校の卒業生で、フェアリージャパンに所属し、国際大会で活躍中の西本愛実さんが、母校を訪ねてくれました。2028年にロスアンゼルスで行われるオリンピックに向けて、毎日厳しい練習に取り組んでいるそうです。西本さんの今後のますますご活躍を心から願っています。
自宅確認、2日目です。ご協力・ご理解のほど、よろしくお願いします。
8組・9組・10組の生徒が昨年度から学校の畑で植えていたにんじんがすくすくと育ちました。生徒自身できれいに整え、食べられる状態にしました。職員室の先生方にも好評でした。「おいしい野菜を育てるにはどうすればよいか」を生徒と一緒に考えながら、土づくりから定期的な水やりや雑草抜きなどを経て、立派なにんじんを育てることができました。他の野菜では失敗も多々ありましたが、失敗を重ねながらでも目的に向かって進んでいくことが大切だと思います。
今日から3日間、学級担任による自宅確認を実施します。これは、緊急時に対応することを目的としており、ご家庭への訪問は行わず住所の確認のみです。保護者の皆様、よろしくお願いします。
ゴールデンウィークが終わり、みんな元気に登校しました。
本日より、教育実習生が来校しています。3人のフレッシュな大学生が、爽やかに挨拶をしてくれました。これからの数週間、頑張ってくれることと思います。
6校時にクリーン余土中を実施しました。
この活動の目的は「クリーン愛媛運動の一環として、奉仕活動を行うことにより、勤労の尊さや意義を理解し、働くことの喜びを体得し、社会奉仕の精神を養う」ことです。普段清掃をしない場所の草抜きやごみ拾いを行いました。生徒全員が心を込めて清掃活動をすることによって、学校全体がきれいになりました。今後も継続的に校内美化活動をしていきたいと思います。
本日、中学校主任会のため、特別校時帯となります。13時10分に生徒は一斉下校します。16:00まで自宅で過ごすよう、指導しております。よろしくお願いします。
1年生は、理科の時間に花のつくりの学習をしています。校庭の花壇に咲いているアブラナの観察をしました。ルーペで花の様子を観察した後、ピンセットで一つ一つ丁寧に取りはずしてノートにまとめ、アブラナの花のつくりを理解しました。
3年生は、修学旅行の繰替休業日で休みです。
桜の開花で幕を開けた4月でしたが、30日になると初夏のような暑さとなっています。桜は緑豊かな木となり、ツツジが見頃になっています。ゴールデンウィークでうまく体調を整えて、5月も乗り切っていきましょう。