12月の盲天外通り清掃
2024年12月9日 10時29分ボランティア参加による生徒が中心となり、盲天外通りの清掃や学校前の植え込みの草引きなどを行いました。肌寒く感じる時間ではありましたが、限られた時間の中で精いっぱい活動しました。地域の方からも温かい声をかけていただきました。余土中生として、今後も学校周辺の環境美化に努めたいと思います。参加してくれたみなさん、お疲れ様でした。
ボランティア参加による生徒が中心となり、盲天外通りの清掃や学校前の植え込みの草引きなどを行いました。肌寒く感じる時間ではありましたが、限られた時間の中で精いっぱい活動しました。地域の方からも温かい声をかけていただきました。余土中生として、今後も学校周辺の環境美化に努めたいと思います。参加してくれたみなさん、お疲れ様でした。
学校保健委員会として給食試食会を実施しました。
保護者の方に運搬、配膳なども経験していただきました。保護者、教職員で意見を交わしながら、給食の試食をしました。今日の献立はごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、磯あえ、納豆です。
「11月から新米を使用しています」との説明に「やっぱり?まぶしい~!」と反応があり、楽しくおいしく給食をいただきました。
栄養教諭の講話では、約1年前から献立が考えられていること、機械でなくあえて手作業で大量の野菜をカットする場合もあること、1時間かけてだしをとっていること、エプロンの色や調理の部屋を分けて安全に調理されていること…などなど、子どもたちの元に給食が届くまでに、たくさんの時間と愛情がかかっていることが分かりました。
ご家庭での食事は、「まごわやさしい」の食材を意識して取り入れてみましょう、とのアドバイスもありました。より良い食習慣を身につけて、健康にすごしていきたいですね。
今回、保護者の方からいただいた貴重な意見を今後の学校給食に生かしていきたいと思います。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
第4回表彰伝達を行いました。
今回は、市新人大会で第3位に輝いた女子剣道部を始め、県・中予・市各新人大会個人の部で入賞した選手や各種大会で入賞した生徒を表彰しました。また、市自由研究作品や市読書感想文コンクール等文化部門の入賞者の表彰を行いました。余土中生のスポーツや文化活動における更なる活躍を期待しています。
学校の盲天外通り沿いの畑に、花(パンジー)の苗植えをしました。8~11組の生徒が協力してくれました。春に満開になるように、気持ちを込めて育てていきたいと思います。
11月26日~28日の3日間、2年生が職場体験学習を行いました。飲食店で接客や調理を体験したり、自動車メーカーで洗車や整備を体験したり、幼稚園や小学校でこどもと触れ合ったりと、それぞれが様々な体験をしました。中には裁判の傍聴をしたり、ラジオに出演したりした生徒もおり、各事業所で貴重な体験をさせていただきました。
事業所の方からは、「あいさつの声が出ていて、すばらしいです」とか「作業の理解がはやくて、お給料を渡さないといけないくらい頑張ってくれています」などとお褒めの言葉をもらっています。
体験という形でしたが、実際に働いてみることで、生徒たちはいろいろなことを感じたようです。
1年生が調理実習を行いました。今日のメニューは、しゅうまい・人参とさつまいもの温野菜を入れた「しゅうまい弁当」です。まず、先生の話をしっかりと聞き調理方法を確認し、気を付けて野菜を包丁で切ったり、ひき肉に調味料やタマネギを入れしゅうまいの餡づくりを行います。そして、完成。みんな美味しく頂きました。後片付けもきちんと行い、充実した調理実習になりました。
8・9組の生徒が、秋まで咲いていたひまわりの花から種を取り出す作業を行いました。地味な作業ですが、こつこつと生徒たちはやり遂げました。この種を来年撒きたいと思います。今していることが確実に未来につながることを生徒たちは実感してくれていて、大変うれしい限りです。
例年になく暖かい日が続いていましたが、ここ数日すっかり冬めいてきました。ウインドブレーカーを着たりマフラーを身に付けたりして登校する生徒が見られるようになってきました。気温の変化に合わせて服装を替え、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、マスクを正しく着用して感染症の予防にも努めてほしいと思います。
余土中学校の北側には、国道56号線が通っています。朝の通学時間帯は交差点で自動車の渋滞ができるほど、交通量が大変多くなります。本校の大多数の生徒が国道56号線を渡って登校します。普段は、PTAボランティアの方が中心となり交通指導を行ってくれていますが、今日はスクールガードリーダーの2名の方が加わってくれ、生徒の登校状態を見守ってくださりました。PTAの皆さん、スクールガードリーダーの皆さんありがとうございます。生徒の皆さんも、交通道徳をしっかりと守り、安全・安心に登下校に取り組んでください。
3年生は保健体育科で、ダンスを学習しています。クラスを2グループに分けて、合計10グループでダンスを創作していきます。曲の選定からダンスの振り付けまで全員で考えていきます。
その成果を披露するダンス発表会を実施しました。どのグループも創意工夫がされたダンスを披露しました。ユニークなダンス、かっこいいダンス、様々なコンビネーション・・・観客である生徒や教員も大盛り上がりでした。この一致団結できた経験を次の学校生活に生かしていってほしいと思います!
11月21日に余土小学校2年生30名が地域の町探検を行い、その一環として本校を訪問しました。まず、図書館を見学しました。図書の本が小学校と異なり大人っぽい本が多いことに気づいたようです。大変鋭い観察力です。運動場や体育館、武道場の広さにびっくりするとともに、屋上にあるプールに感嘆の声があがりました。見学終了後、中学校についての質問を受けました。みんな目をキラキラ光らせて聞いていました。今日、訪問してくれたみなさん令和11年に待っています。新たな余土中の伝統を築いてくださいね。よろしくお願いします。
1年生は『「えひめいじめSTOPデイplus」県内一斉ライブ授業』を行いました。これは、愛媛県の参加小学校6年生および中学1年生が同じ内容の放送を見て、いじめについて考える授業です。提示されたテーマで議論をしたり、アンケートを送ってそれについて意見交換をしたりするなど、参加校の児童生徒みんなで考える内容です。
余土中の1年生も、テーマについて真剣に考え、意見を交し合いました。「自分がもしいじめられたら、助けを求め相談する勇気を持ちたい」「いじめは周りが気づくことが大切」「自尊心を傷つけないことが必要」「いろいろな世界に目を向けることが重要」など、いろいろな意見を知ることができました。最後の話合いでは「より良い人間関係の築き方」について話し合いました。お互いの個性を認め合うことについて、具体例を示しながら話すことができました。今後につながるライブ授業になりました。
本日の4校時に予告なしで、避難訓練を行いました。余震が続くことを想定して、教室での安全確保を重視した訓練を実施しました。安全確保が確認された後、生徒全員が運動場に迅速かつ安全に避難を行いました。生徒全員が真摯な態度で避難できたと思います。起こってほしくはないですが、いざ事が起こった時に訓練をしておけば、冷静に対応することができます。そのための避難訓練です。家庭で過ごしている時、登下校中、外出中に、大きな地震に遭遇した時、自分がどのように行動するか普段から考えておくことが大切だと思います。
学校の畑に8組・9組の生徒がたまねぎを植えました。極早生品種は4月頃、早生品種は5月頃に収穫予定です。一日一日手入れをして、立派なたまねぎを育てていきたいです。
県新人大会の結果をお知らせします。
【体操競技】
個人 2年男子 総合第5位
【卓球】
個人シングルス 1年女子 第3位
【剣道】
女子団体 決勝トーナメント1回戦 惜敗
【ハンドボール】
HCえひめ(クラブチーム所属)優勝
【ラグビーフットボール】
松山RS(クラブチーム所属)準優勝
【バレーボール】
男子 余土クラブ(クラブチーム所属) 予選リーグ 惜敗
【柔道】
団体女子 予選リーグ1分1敗 決勝トーナメント進出ならず
個人 階級別 第1位 1年男子
階級別ベスト8 1年女子
県新人大会の全ての日程が終わりました。ご声援をありがとうございました。