今週月曜日に専門委員会を行い、2学期の活動が始まりました。
朝の登校時間には、後期生徒会役員の立候補者が選挙活動の一環として元気なあいさつと自己アピールをしています。
生徒玄関には、ポスターも掲示され、9月17日金曜日の選挙に向けて活気が出てきました。
余土中学校の学校文化を創るのが生徒会活動です。演説会では、よりよい余土中学校を創るために、どのような主張が聞けるか楽しみです。
生徒玄関には、生徒会執行部から「にこにこBOX」についての告知がありました。学校生活での困りごと、よかったこと、改善のアイデアなどをすべての生徒から募集しています。
図書委員会も活動開始。読書の秋。本に親しむ習慣をつけてもらうためにはどうするか考えて、放課後家庭で読書ができるよう、学年ごとに曜日を決めて図書の貸し出しを行っています。
これからも、生徒のアイデアを生かして、生徒会活動を展開していきたいと思います。
今日の授業の様子をお知らせします。
余土中学校では、できる限りの感染防止対策をとって、授業を行っています。
生徒間の距離を確保するため、理科室での授業は、教室で行っています。
体育の授業も、可能な範囲でマスク着用。体育館、武道場の換気も万全にしています。
技術・家庭科(技術分野)の授業では、コンピュータ教室と図書館の仕切りを開け、広い空間で調べ学習やタブレットでのまとめを行っています。
家庭分野の授業では、机の間隔を広げたり、飛沫防止のアクリル板を設置したりして学習を進めています。
これからも、感染防止と学習活動を両立させる工夫をしていきます。
体育祭の活動でも、しっかりと対策をとって有意義な行事になるよう学校を挙げて取り組んでいきたいと思います。
2学期開始から、短縮日程が続いていますが、各教科等の授業は本格的に動き出しました。
一人一台タブレット端末を活用して、楽しくよくわかる授業づくりに組織を挙げて取り組んでいます。
今日の授業では、次のような活用場面がありました。
【2年生 国語科 句会を楽しもう】
季節の俳句を創作しています。どんな季語があるかはネットで調べ創作に生かします。
この後は、ロイロノートで提出したみんなの作品を鑑賞し、いいと感じた作品に投票します。
すべての活動が、タブレットで完結します。
【2年生 社会科 奈良や京都に歴史的建物が多いのはどうしてだろう】
京都に行ったら自分が訪れたいお寺や神社について、情報を集め、ロイロノートのスライドにまとめます。
ワークシートに要点が示されているので、スムーズに情報を整理することができました。書く活動も重視しています。
【1年生 英語科 スピーチをしよう】
4人グループで、役割をローテーションしてスピーチをしています。スピーチを受けて質問や感想を交わします。タブレット端末には、基本となる会話文形がイラストや写真とともに収められていて、活用することによってコミュニケーションがしっかりできます。
【8組 デジタルドリルと音楽と】
eライブラリの問題を自分のペースで。1時間に2教科も挑戦しました。また、作曲アプリを使って簡単なゲーム音楽を作っていました。教室には軽快な音楽が流れていましたよ。
9月10日(金)、生徒たちの下校後、自由参加によるICT研修を実施しました。
情報教育主任が講師となり、「one drive」と「ロイロノート」の利用の仕方について学びました。
自主研修ではありますが、支援員さんも含め、ほとんどの教員が参加しました。
コロナ禍で先が見えない状況にあり、ICT機器活用の重要性を、みんな身に染みて感じています。
2学期開始の9月1日から、校内の廊下階段を左側通行にしています。廊下階段の中央に間隔をあけて養生テープを貼り、テープを踏まないように通行するようにしています。
これにより、通行中に対面することや接触することを防ぎ、感染防止を心掛けています。
感染防止対策強化期間の教育活動として、明日からプリント教材とコンピュータを活用した家庭学習を始めます。それに向けて、一人一台割り当てられているタブレット端末の準備と取扱いについて指導を行いました。これから様々な学習活動で、生徒が効果的に活用できるよう取組を進めていきたいと思います。
また、今日から英語の授業に参加してくださる学習アシスタントの紹介をしました。
9月2日(木)にアクアパレット松山で行われた松山市新人大会水泳競技の結果をお知らせします。
1年50m自由形 第4位 1年女子
1年50m自由形 第5位 1年女子
2年50m自由形 健 闘 2年男子